アキヒロ目線のブログです。最近は何やら趣旨が曖昧です(笑)
2010.09.16 Thu
2010.09.07 Tue
実はここ3日ほど、「東洋のラスベガス」ことマカオに行ってました〜
そこで面白いものを買ったので、紹介!
じゃ〜〜〜ん

中国語版の『BLEACH』45巻!
中国語で『BLEACH』は、「漂う霊」と書いて『漂靈』となってます。
そういえば、ポケットモンスターは『籠物小精霊』でした(笑)
日本の『BLEACH』と比べてみると・・・

本自体のサイズはあんまり変わらないんですが。
向こうでは、本と言えばペーパーバックが主流なので、紙質が全然ちがいます!(折れ目がつきやすい)
お値段は、中国版が日本円に換算してだいたい300円。
日本版はTSUTAYAで420円でした!
マカオは物価が安い!&税金がつかないので、こういう価格設定なんですね〜。
さて、中身はどんなもんかと言うと・・・


じゃっかん、中国版のほうが拡大されて刷られてるんですね。
ペーパーバックということもあり、糊付けされた真ん中の空間(ノド)にほとんどスペースがなくなってます。
後、デジカメで撮ったので分かりにくいんですけど、中国版はモアレ(スクリーントーンに変な模様ができること)が起きてます。
これはたぶん、印刷された漫画をもう一回スキャンして印刷してるからだと思います。
だから中国版のほうが絵が荒く見えるんですな〜。ふむふむ。
顕著なのが、これ。

↑左下のキャラクターがモアレで黒ずんでます。
いやでもこんなささいなところまでも、ちゃ〜んと翻訳されてますv

↑作者コメントや、章末のちっちゃいイラストの吹き出しまでw
という感じ!
手塚治虫の『七色インコ』も買ったんですけど・・・

TSUTAYAに日本版がなかったので、断念!
また捜しておきま〜す!
そこで面白いものを買ったので、紹介!
じゃ〜〜〜ん
中国語版の『BLEACH』45巻!
中国語で『BLEACH』は、「漂う霊」と書いて『漂靈』となってます。
そういえば、ポケットモンスターは『籠物小精霊』でした(笑)
日本の『BLEACH』と比べてみると・・・
本自体のサイズはあんまり変わらないんですが。
向こうでは、本と言えばペーパーバックが主流なので、紙質が全然ちがいます!(折れ目がつきやすい)
お値段は、中国版が日本円に換算してだいたい300円。
日本版はTSUTAYAで420円でした!
マカオは物価が安い!&税金がつかないので、こういう価格設定なんですね〜。
さて、中身はどんなもんかと言うと・・・
じゃっかん、中国版のほうが拡大されて刷られてるんですね。
ペーパーバックということもあり、糊付けされた真ん中の空間(ノド)にほとんどスペースがなくなってます。
後、デジカメで撮ったので分かりにくいんですけど、中国版はモアレ(スクリーントーンに変な模様ができること)が起きてます。
これはたぶん、印刷された漫画をもう一回スキャンして印刷してるからだと思います。
だから中国版のほうが絵が荒く見えるんですな〜。ふむふむ。
顕著なのが、これ。
↑左下のキャラクターがモアレで黒ずんでます。
いやでもこんなささいなところまでも、ちゃ〜んと翻訳されてますv
↑作者コメントや、章末のちっちゃいイラストの吹き出しまでw
という感じ!
手塚治虫の『七色インコ』も買ったんですけど・・・
TSUTAYAに日本版がなかったので、断念!
また捜しておきま〜す!
2010.04.13 Tue
3/11(日)に、友達とtwitterで22時から「twitterマンガ夜話」をしてみたよ!
語るマンガは、映画化もされて、何かと注目の『ソラニン』。

正直、ツイートしてる時は「これ失敗だったな〜」と思ったけど、編集してみたら「これは絶対ブログに上げなきゃダメだ!」ってくらい面白くなった(笑)
やっぱり、「人に見せる」ならここまでやらないとダメだね。
進行は「akimono(僕)」と「daian_tanaka」さんとの対談形式。
以降「a:」は僕の発言。「d:」は「daian_tanaka」の発言とします。
補足説明と、画像も追加して編集してるので、より楽しめるようにしてみました!
***始まり***
a:さあ。じゃあ第一回twitterマンガ夜話始めようか!
d:よろしくお願いします。
***登場人物紹介***
a:じゃあまず、『ソラニン』ってどんな漫画かな?
a:種田成男(タネダナルオ)っていうミュージシャンを目指してる男と、その彼女(ほとんどヒモ)の井上芽衣子(イノウエメイコ)の付き合っていく話だよね。
d:ものすごく掻い摘めばそうなるね(笑)
a:種田は歌で一発あてる夢を追い続けていて、サラリーマンになって生活することに妥協できない。
a:一方、芽衣子のほうは、別に「やりたいこと」もないくせに、「将来の希望が感じられない」っていう理由で会社をやめちゃうんだ。
a:これって、種田っていう「芸術家」と、芽衣子っていう「パトロン(ヒモ)」って形に言い換えられないかな?「会社」と「株主」って言ってもいいよ。
(ミュージシャンを目指す「芸術家」種田と、それに夢を載せて投資する「パトロン」芽衣子)
a:そして、僕ら芸大生とか美大生って、どっちかっていうと「種田」っていう「芸術家」のほうに感情移入しちゃう。「夢を追って生きること」が「美徳」だからね。
a:そして種田は途中で気づいちゃうんだ。「プロになること」=「幸せになること」じゃないって。それが1巻の最後のほうだね。
(種田は『ソラニン』という曲が入ったデモCDをレコード会社に送ってみた。すると、レコード会社から声はかかったものの、それは種田ら自身「ミュージシャン」としてではなく、売り出し中のグラビアアイドルのバックバンドとして、だった)
a:これは種田にとって重大な事件だよ。今までは「プロ」=「人気があって、かっこいいし、当然幸せ」ってことだと思ってた。だけど現実は違って、それに絶望しちゃうんだ。
a:1巻の終わりに、種田が「俺は、幸せだ」って言うんだけど、その後大声出して泣いてるよね。それが「絶望」した瞬間だと思うんだよ。

a:こういう種田みたいな人って芸大に多いよね?tanakaもそうじゃない?
d:確かに芸大生には夢見がちな人が結構おるな。実際年を重ねるごとにだんだん現実が見えてきて、焦りや絶望に近い感情を抱く。
a:そうそう。芸大生は皆最初「種田」なんだよね。絵で食って行こうとか、歌で食って行こうとか、プロを目指してるんだけど、現状でゆる〜くやっていくほうが落ち着いちゃうよね。
***時代から見る『ソラニン』***
a:でも、この作品が流行ったってことは、やっぱり時代性も感じずにはいられない。今の時代、こういう「種田みたいな人」、あるいは「芽衣子みたいな人」って多いのかなぁ?
d:現実を見ているつもりでもどこかで夢を捨てきれん。それで中途半端にフラフラしてしまう。こういう傾向があるな。
a:なるほど。「種田」も多いし、「芽衣子」も多いよね。僕の友達の女の子に、まさに「芽衣子」みたいな子がいてさ。バンド組んでる彼氏に投資するんだよ。まさに彼氏に「自分の夢を載せてる」んだよね。
a:でも、この『ソラニン』の変なところはさ。2巻になると、その「パトロン」の芽衣子がバンド組んじゃうじゃん?それっておかしいよね(笑)
a:「芸術家」がいなくなったからって、その「パトロン」が「芸術家」の代わりに絵描いたり、歌うたったりするんだよ?そのへんはファンとしてどうなの?
d:芽衣子はバンドを続する理由として、種田が居たことを証明するためみたいに描いてるシーンがあるけど、結局バンドの活動続けやんしな(笑)
a:でも、それが芽衣子のライフラインになったわけじゃないからいいのか。結局、芽衣子も社員勤めしだしたしね。
***『ソラニン』のテクニック&小ネタ***
a:僕、すごいと思ったのはさ。86ページの3コマ目で女の子の手首が映るでしょ。それにリスカの痕が付いてるんだよね。これでこの女の子がどういう人生おくってきたのかが、一発で分かるよね。

d:あの一コマでキャラの説明が終わってる感じやね。
a:後さ、21ページの窓辺にひっかかった風船って、15ページにウサギの着ぐるみ着た人が手放した風船なんだよね。この細かい伏線の張り方は、めちゃくちゃうまいよなぁ〜
→
a:それに時々はさまれる小ネタが面白いよね。30ページの1コマ目の左側のセクハラおやじ。190ページの4コマ目にも倍になって登場してるんだよね。
→
d: それどころか浅野いにおの他作品に登場するキャラもいるよ。
***タイトルの意味とキャラクターの象徴***
a:それにしても『ソラニン』ってタイトル、めちゃくちゃオシャレだよね。じゃがいもの芽の毒のことなんだけど。「芽衣子の毒」って意味もあるのかなぁ?
d:ソラニンっていうのはジャガイモが芽を生やす為に必要な成分なんやったけな。つまりそういうことなんだよ。
a:あ、そうなんだ。なるほど。つまり「種田の成長」には「芽衣子」が必要やったと、そういうわけか。
d:芽以子にとってのソラニンは種田と種田の死かな?
a:なるほどなぁ。それにしても2巻の133ページに出てきたのは種田少年だよね?(笑)

d:あれは種田少年でしょう。恐らくね!
a:この種田少年が出てきた理由が全然分かんないんだよなぁ・・・。なんでだろう?
d:あの少年は種田の時間が止まってしまったことを表現してるのかな?違うか。
a:確かに。「おねえちゃん歌えるの?すげぇ!」=「歌に対する憧れを持ってる少年」ってことやから、「あの時からの夢」をずっと持ち続けてきたってことの「象徴」と言えるなぁ。
***最後に***
a:じゃあ最後に一言。『ソラニン』は、夢を持ってるけど理想と現実との差異に戸惑っている人間たちの物語。「漫画家になりたい」とか「歌手になりたい」とか思っていて、実際にそんなチャンスが訪れても、そこにはまた別の「苦しみ」がある。そのなんとも言えない「苦しみ」を癒す漫画だよね。じゃあ、tanakaも最後にどうぞ。
d:ソラニンは最初から最後まで、夢にも現実にも上手く徹しきれない、そんな不器用な若者を描いた、超明快青春ラブストーリー。こんな感じでどうでしょう。
a:よし!いい感じでシマったところで、お開きやな!見てくれた人ホンマにありがとう!そしてtanakaもありがとう!また明日学校で会いましょう(笑)
ってな感じ。
やっぱりtwitterで「漫画を語る」っていう、たぶん世界初の試みが良かったよね。
今後もいろんな新しいことに挑戦していけたらなぁ、と思いました!
じゃあまたね!
語るマンガは、映画化もされて、何かと注目の『ソラニン』。
正直、ツイートしてる時は「これ失敗だったな〜」と思ったけど、編集してみたら「これは絶対ブログに上げなきゃダメだ!」ってくらい面白くなった(笑)
やっぱり、「人に見せる」ならここまでやらないとダメだね。
進行は「akimono(僕)」と「daian_tanaka」さんとの対談形式。
以降「a:」は僕の発言。「d:」は「daian_tanaka」の発言とします。
補足説明と、画像も追加して編集してるので、より楽しめるようにしてみました!
***始まり***
a:さあ。じゃあ第一回twitterマンガ夜話始めようか!
d:よろしくお願いします。
***登場人物紹介***
a:じゃあまず、『ソラニン』ってどんな漫画かな?
a:種田成男(タネダナルオ)っていうミュージシャンを目指してる男と、その彼女(ほとんどヒモ)の井上芽衣子(イノウエメイコ)の付き合っていく話だよね。
d:ものすごく掻い摘めばそうなるね(笑)
a:種田は歌で一発あてる夢を追い続けていて、サラリーマンになって生活することに妥協できない。
a:一方、芽衣子のほうは、別に「やりたいこと」もないくせに、「将来の希望が感じられない」っていう理由で会社をやめちゃうんだ。
a:これって、種田っていう「芸術家」と、芽衣子っていう「パトロン(ヒモ)」って形に言い換えられないかな?「会社」と「株主」って言ってもいいよ。
(ミュージシャンを目指す「芸術家」種田と、それに夢を載せて投資する「パトロン」芽衣子)
a:そして、僕ら芸大生とか美大生って、どっちかっていうと「種田」っていう「芸術家」のほうに感情移入しちゃう。「夢を追って生きること」が「美徳」だからね。
a:そして種田は途中で気づいちゃうんだ。「プロになること」=「幸せになること」じゃないって。それが1巻の最後のほうだね。
(種田は『ソラニン』という曲が入ったデモCDをレコード会社に送ってみた。すると、レコード会社から声はかかったものの、それは種田ら自身「ミュージシャン」としてではなく、売り出し中のグラビアアイドルのバックバンドとして、だった)
a:これは種田にとって重大な事件だよ。今までは「プロ」=「人気があって、かっこいいし、当然幸せ」ってことだと思ってた。だけど現実は違って、それに絶望しちゃうんだ。
a:1巻の終わりに、種田が「俺は、幸せだ」って言うんだけど、その後大声出して泣いてるよね。それが「絶望」した瞬間だと思うんだよ。
a:こういう種田みたいな人って芸大に多いよね?tanakaもそうじゃない?
d:確かに芸大生には夢見がちな人が結構おるな。実際年を重ねるごとにだんだん現実が見えてきて、焦りや絶望に近い感情を抱く。
a:そうそう。芸大生は皆最初「種田」なんだよね。絵で食って行こうとか、歌で食って行こうとか、プロを目指してるんだけど、現状でゆる〜くやっていくほうが落ち着いちゃうよね。
***時代から見る『ソラニン』***
a:でも、この作品が流行ったってことは、やっぱり時代性も感じずにはいられない。今の時代、こういう「種田みたいな人」、あるいは「芽衣子みたいな人」って多いのかなぁ?
d:現実を見ているつもりでもどこかで夢を捨てきれん。それで中途半端にフラフラしてしまう。こういう傾向があるな。
a:なるほど。「種田」も多いし、「芽衣子」も多いよね。僕の友達の女の子に、まさに「芽衣子」みたいな子がいてさ。バンド組んでる彼氏に投資するんだよ。まさに彼氏に「自分の夢を載せてる」んだよね。
a:でも、この『ソラニン』の変なところはさ。2巻になると、その「パトロン」の芽衣子がバンド組んじゃうじゃん?それっておかしいよね(笑)
a:「芸術家」がいなくなったからって、その「パトロン」が「芸術家」の代わりに絵描いたり、歌うたったりするんだよ?そのへんはファンとしてどうなの?
d:芽衣子はバンドを続する理由として、種田が居たことを証明するためみたいに描いてるシーンがあるけど、結局バンドの活動続けやんしな(笑)
a:でも、それが芽衣子のライフラインになったわけじゃないからいいのか。結局、芽衣子も社員勤めしだしたしね。
***『ソラニン』のテクニック&小ネタ***
a:僕、すごいと思ったのはさ。86ページの3コマ目で女の子の手首が映るでしょ。それにリスカの痕が付いてるんだよね。これでこの女の子がどういう人生おくってきたのかが、一発で分かるよね。
d:あの一コマでキャラの説明が終わってる感じやね。
a:後さ、21ページの窓辺にひっかかった風船って、15ページにウサギの着ぐるみ着た人が手放した風船なんだよね。この細かい伏線の張り方は、めちゃくちゃうまいよなぁ〜
a:それに時々はさまれる小ネタが面白いよね。30ページの1コマ目の左側のセクハラおやじ。190ページの4コマ目にも倍になって登場してるんだよね。
d: それどころか浅野いにおの他作品に登場するキャラもいるよ。
***タイトルの意味とキャラクターの象徴***
a:それにしても『ソラニン』ってタイトル、めちゃくちゃオシャレだよね。じゃがいもの芽の毒のことなんだけど。「芽衣子の毒」って意味もあるのかなぁ?
d:ソラニンっていうのはジャガイモが芽を生やす為に必要な成分なんやったけな。つまりそういうことなんだよ。
a:あ、そうなんだ。なるほど。つまり「種田の成長」には「芽衣子」が必要やったと、そういうわけか。
d:芽以子にとってのソラニンは種田と種田の死かな?
a:なるほどなぁ。それにしても2巻の133ページに出てきたのは種田少年だよね?(笑)
d:あれは種田少年でしょう。恐らくね!
a:この種田少年が出てきた理由が全然分かんないんだよなぁ・・・。なんでだろう?
d:あの少年は種田の時間が止まってしまったことを表現してるのかな?違うか。
a:確かに。「おねえちゃん歌えるの?すげぇ!」=「歌に対する憧れを持ってる少年」ってことやから、「あの時からの夢」をずっと持ち続けてきたってことの「象徴」と言えるなぁ。
***最後に***
a:じゃあ最後に一言。『ソラニン』は、夢を持ってるけど理想と現実との差異に戸惑っている人間たちの物語。「漫画家になりたい」とか「歌手になりたい」とか思っていて、実際にそんなチャンスが訪れても、そこにはまた別の「苦しみ」がある。そのなんとも言えない「苦しみ」を癒す漫画だよね。じゃあ、tanakaも最後にどうぞ。
d:ソラニンは最初から最後まで、夢にも現実にも上手く徹しきれない、そんな不器用な若者を描いた、超明快青春ラブストーリー。こんな感じでどうでしょう。
a:よし!いい感じでシマったところで、お開きやな!見てくれた人ホンマにありがとう!そしてtanakaもありがとう!また明日学校で会いましょう(笑)
ってな感じ。
やっぱりtwitterで「漫画を語る」っていう、たぶん世界初の試みが良かったよね。
今後もいろんな新しいことに挑戦していけたらなぁ、と思いました!
じゃあまたね!
2010.02.15 Mon
今日は『ワンピース』の元ネタについて!
前に『ワンピース』のコマ数を数えた、って記事に書いてた時に気づいたんだけど。
魚人のアーロンとナミが絡む9、10巻あたりの「アーロン編」って、ホラー小説家のH・P・ラブクラフトが書いた『インスマスの影』っていう短編小説を下地にしてるとしか思えないんだよね。
『インスマスの影』は「クトゥルフ神話」っていう、ラブクラフトとかオーガスト・ダーレスとかが確立した、みんながその共通の世界観を共有して書いた物語の一つ。

その小説で、主人公がバスを乗り過ごして着いてしまった陰気な街「インスマス」――この「インスマス」の描写がゾロたちが最初に到着したアーロンパークの「ゴサの街」と、雰囲気がめちゃくちゃ似てるんだよ!!
そして何より、この「インスマス」の街には「インスマス面(づら)」っていう、魚のような顔をした連中が住み着いてる。
それだけじゃない。
主人公は帰りのバスがもうないってんで、「インスマス」のホテルに一泊するんだけど、真夜中、こっそりと複数の足音が二階で眠る主人公の部屋へと近づいてくる。
不審に思った主人公は、窓からホテルを出て、郊外の草むらの影から街のほうを覗くと、大勢の魚人間たちが街中を練り歩いていたという…
ね、まさに「ゴサの街」の「魚人たち」でしょ!!
もともと作者のラブクラフトが、大の海鮮嫌いだったらしくて、クトゥルフ神話に登場する「旧支配者」っていう怪物はみんなタコとかイカとか魚介の形をしてるんだよ。
このラブクラフトの小説も、すっかり著作権の期限が切れて、ネットでも見れる。
『インスマスの影』はラストが秀逸だから、小説としてもスゴイおすすめ!!
っていうことで、僕は『ワンピース』の奥深さは、実はこういう50年以上も前に書かれた、決して読みやすくはない小説とかを下地にしてるんじゃないか、と思った。
この前も『ヴェニスの商人』読んでて思ったんだけど、「アラバスタ編」ってめちゃくちゃシェイクスピアっぽいと思うんだよね!
対立する王国軍と反乱軍。
ビビとコーザがもし恋愛関係にあったら、『ロミオとジュリエット』みたいじゃないかなぁ。
やっぱり、作家たるもの「小説」は貴重なアイディアの源泉だよね!!
前に『ワンピース』のコマ数を数えた、って記事に書いてた時に気づいたんだけど。
魚人のアーロンとナミが絡む9、10巻あたりの「アーロン編」って、ホラー小説家のH・P・ラブクラフトが書いた『インスマスの影』っていう短編小説を下地にしてるとしか思えないんだよね。
『インスマスの影』は「クトゥルフ神話」っていう、ラブクラフトとかオーガスト・ダーレスとかが確立した、みんながその共通の世界観を共有して書いた物語の一つ。
その小説で、主人公がバスを乗り過ごして着いてしまった陰気な街「インスマス」――この「インスマス」の描写がゾロたちが最初に到着したアーロンパークの「ゴサの街」と、雰囲気がめちゃくちゃ似てるんだよ!!
そして何より、この「インスマス」の街には「インスマス面(づら)」っていう、魚のような顔をした連中が住み着いてる。
それだけじゃない。
主人公は帰りのバスがもうないってんで、「インスマス」のホテルに一泊するんだけど、真夜中、こっそりと複数の足音が二階で眠る主人公の部屋へと近づいてくる。
不審に思った主人公は、窓からホテルを出て、郊外の草むらの影から街のほうを覗くと、大勢の魚人間たちが街中を練り歩いていたという…
ね、まさに「ゴサの街」の「魚人たち」でしょ!!
もともと作者のラブクラフトが、大の海鮮嫌いだったらしくて、クトゥルフ神話に登場する「旧支配者」っていう怪物はみんなタコとかイカとか魚介の形をしてるんだよ。
このラブクラフトの小説も、すっかり著作権の期限が切れて、ネットでも見れる。
『インスマスの影』はラストが秀逸だから、小説としてもスゴイおすすめ!!
っていうことで、僕は『ワンピース』の奥深さは、実はこういう50年以上も前に書かれた、決して読みやすくはない小説とかを下地にしてるんじゃないか、と思った。
この前も『ヴェニスの商人』読んでて思ったんだけど、「アラバスタ編」ってめちゃくちゃシェイクスピアっぽいと思うんだよね!
対立する王国軍と反乱軍。
ビビとコーザがもし恋愛関係にあったら、『ロミオとジュリエット』みたいじゃないかなぁ。
やっぱり、作家たるもの「小説」は貴重なアイディアの源泉だよね!!
2010.02.10 Wed
基本、2日に1記事のペースをやぶってup。
明日もちゃんとupするけどね!
この漫画考察サイト『漫棚通信』がヤバイ!
↓
■■■
すげぇ考察力と、読みごたえのある記事にビックリ!!
『ジャングル大帝』のレオはなぜ白いライオンなのか!?
『バカボンド』の時代に「ゼロ」の概念ねーよ!
『バクマン』でサイコーの患った「病名」は!?
などなど、幅広いジャンルの漫画を考察してる!オススメ!
明日もちゃんとupするけどね!
この漫画考察サイト『漫棚通信』がヤバイ!
↓
■■■
すげぇ考察力と、読みごたえのある記事にビックリ!!
『ジャングル大帝』のレオはなぜ白いライオンなのか!?
『バカボンド』の時代に「ゼロ」の概念ねーよ!
『バクマン』でサイコーの患った「病名」は!?
などなど、幅広いジャンルの漫画を考察してる!オススメ!
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/26)
(12/26)
(12/18)
(12/08)
(12/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アキヒロ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/10/07
職業:
芸大生
趣味:
漫画、映画、小説、音楽etc
自己紹介:
ほぼ2日おきに、面白かったこと、気づいたことをupしようと思います。調子に乗りすぎず、自重したブログ運営を目指します。
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析