アキヒロ目線のブログです。最近は何やら趣旨が曖昧です(笑)
2010.01.03 Sun
今日の日記は「100コマの法則」について!
「100コマの法則」っていうのは、元ジャンプ編集長の堀江信彦さんが語る「メガヒットを狙える、面白い漫画の法則」なんだ。これがめっちゃくちゃ面白い!

↑堀江信彦さん
過去に週刊少年マガジンの売れゆきがどんどん落ちこんでいったときに、当時マガジンの編集長だった五十嵐さんが堀江さんのとこに「どうやったら売れゆきを伸ばすことができますか?」って相談しに来たんだって。
そのときに堀江さんが「今のマガジンに掲載してる漫画の、“コマ数”を数えてみろ」ってアドバイスしたんだ。
そこで実際数えてみたら、掲載漫画の20ページ中(1話分)の平均コマ数が60コマを切っていた。
見開きとか、大ゴマとか使っちゃうと、なかなかコマ数(情報量)が増えない。
でもコマ数がないと、感情が動かない。
60コマとか50コマでも、話は追えるし何やってるか分かるんだけど、読者が“感情を揺さぶる”とまでには至らない。
感情を揺さぶるためには少なくとも「100コマ」が必要ってんで、慌てて編集部が漫画家たちにでっかいネーム用紙配ってコマ数を増やさせたところ、マガジンの売れゆきが上昇!
五十嵐さんはその功労が認められ、編集長から講談社の取締役社長になっちゃったという話。
堀江さんいわく、漫画で読者の感情を揺さぶるために必要な、その情報の臨界量が「100コマ」。“感動した”とか“面白い”と感じさせるためには、最低でも20ページ中に「100コマ」以上の情報量が必要ということ。
後にジャンプの現編集長も売れゆき低迷で堀江さんとこに相談しに来たときも、同じようにコマ数を数えさせたら…
『ハンターハンター』123コマあったんだって!(笑)
面白いはずだよね!
この法則でジャンプ見たら面白いよ~!!
ジャンプって、人気の高い漫画順に前から掲載されてるんだけど(例外はあるよ)、もののみごとに前半は100コマ強弱で、後半は70コマ程度しかないんだよね!
ジャンプのトレジャー新人漫画賞だって、公式HPで見れるんだけど、確実に20ページ中100コマ以上のもの、情報量の多いものが選ばれてる!!
「20ページ中100コマ以上」ってのは、“面白い漫画”へのアプローチの一つとして、かなり有効な手立てだと思います!!
そしてこれは映画や小説みたいな、あらゆる“見せる媒体”においても使える!
ぜひぜひ作家になりたい人は試してみてください!
次回、尾田栄一郎の『ワンピース』でこの「100コマの法則」を検証してみたいと思います。
「100コマの法則」の詳細は岡田斗司夫さんのHPで、映像で見れるよ!
↓
■■■
「100コマの法則」っていうのは、元ジャンプ編集長の堀江信彦さんが語る「メガヒットを狙える、面白い漫画の法則」なんだ。これがめっちゃくちゃ面白い!
↑堀江信彦さん
過去に週刊少年マガジンの売れゆきがどんどん落ちこんでいったときに、当時マガジンの編集長だった五十嵐さんが堀江さんのとこに「どうやったら売れゆきを伸ばすことができますか?」って相談しに来たんだって。
そのときに堀江さんが「今のマガジンに掲載してる漫画の、“コマ数”を数えてみろ」ってアドバイスしたんだ。
そこで実際数えてみたら、掲載漫画の20ページ中(1話分)の平均コマ数が60コマを切っていた。
見開きとか、大ゴマとか使っちゃうと、なかなかコマ数(情報量)が増えない。
でもコマ数がないと、感情が動かない。
60コマとか50コマでも、話は追えるし何やってるか分かるんだけど、読者が“感情を揺さぶる”とまでには至らない。
感情を揺さぶるためには少なくとも「100コマ」が必要ってんで、慌てて編集部が漫画家たちにでっかいネーム用紙配ってコマ数を増やさせたところ、マガジンの売れゆきが上昇!
五十嵐さんはその功労が認められ、編集長から講談社の取締役社長になっちゃったという話。
堀江さんいわく、漫画で読者の感情を揺さぶるために必要な、その情報の臨界量が「100コマ」。“感動した”とか“面白い”と感じさせるためには、最低でも20ページ中に「100コマ」以上の情報量が必要ということ。
後にジャンプの現編集長も売れゆき低迷で堀江さんとこに相談しに来たときも、同じようにコマ数を数えさせたら…
『ハンターハンター』123コマあったんだって!(笑)
面白いはずだよね!
この法則でジャンプ見たら面白いよ~!!
ジャンプって、人気の高い漫画順に前から掲載されてるんだけど(例外はあるよ)、もののみごとに前半は100コマ強弱で、後半は70コマ程度しかないんだよね!
ジャンプのトレジャー新人漫画賞だって、公式HPで見れるんだけど、確実に20ページ中100コマ以上のもの、情報量の多いものが選ばれてる!!
「20ページ中100コマ以上」ってのは、“面白い漫画”へのアプローチの一つとして、かなり有効な手立てだと思います!!
そしてこれは映画や小説みたいな、あらゆる“見せる媒体”においても使える!
ぜひぜひ作家になりたい人は試してみてください!
次回、尾田栄一郎の『ワンピース』でこの「100コマの法則」を検証してみたいと思います。
「100コマの法則」の詳細は岡田斗司夫さんのHPで、映像で見れるよ!
↓
■■■
PR
*Comment*
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/26)
(12/26)
(12/18)
(12/08)
(12/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アキヒロ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/10/07
職業:
芸大生
趣味:
漫画、映画、小説、音楽etc
自己紹介:
ほぼ2日おきに、面白かったこと、気づいたことをupしようと思います。調子に乗りすぎず、自重したブログ運営を目指します。
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析