忍者ブログ
Admin / Write
アキヒロ目線のブログです。最近は何やら趣旨が曖昧です(笑)
2025.04.30 Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.04.18 Sun
近頃は、おかげさまで充実した毎日を送れてます。

思えば、僕は小学生の頃は、親に「もっと遊びに行け!」と叱られるくらいインドアな少年で(今もインドアだけど...)、友達と遊ぶのが苦痛でしかたなかったなぁ。
それで親を心配させないために、無理やり遊びに行ったりして、我ながら自分を擦り減らすような少年時代だった(笑)

まーそれも、太宰治が『ヴィヨンの妻』で「苦痛を伴わない遊びはない」と言ってくれたおかげで、いくらか割り切れるようになったんだけど。
最近は好きなこともやらせてもらえて、幸せでアクティブな毎日です。

昨日、3/17には、高校の友達が社会人劇団に入ったというので、その舞台を見に行ってきた。
劇団「ソノノチ」による『ひとりごとの島』。
HPはコチラ

■■■

やっぱり、同期の頑張りには触発されるね!
僕も頑張らなくちゃ〜。


そして、最近天王寺で衝動買いしてしまった漫画はコチラ。


白井弓子の『WOMBS ウームズ』。

この漫画、何やらモノスゴイ。
異星を舞台にしたSF漫画なんだけど、設定がとんでもない。

その異星に住む謎の生物「ニーバス」は、妊娠している間、「テレポート能力」を持っているらしい。
そこで人類は、後続的にその異星にやってきた移民たち「セカンド」と戦うために、人間の女性の子宮に「ニーバス」の体細胞を移植し、戦地に食料や武器を転送するシステムを採用した。
妊婦だけで構成された「転送部隊ウームズ」。

お腹のおっきい女の人が、厳しい戦闘の訓練している姿は凄まじいものがある。
戦地に赴き、死んでいく妊婦たち。

う〜ん・・・恐ろしい。
それだけに、今後の展開に期待が高まります!

じゃあ今日はこのへんで!
またね〜。


拍手[1回]

PR
2010.04.01 Thu
こんばんは。
今日は、大学の友達に「アキヒロガタリ読んでるけど、あれはみんなも見るべきや」と言ってくれて(本気か冗談なのか分からないけど)、恥ずかしかったけど嬉しかったのです。
気をしきしめて頑張らなくちゃと思いました!

さて、今日で春休みもいよいよ終わりを迎え、春休み前に立てた目標の総決算をやりたいなと思います。

①「料理ノート」・・・これは「完全マスター」と意気込んでかかった目標だったんだけど、さすがにそこまでは行かず、「何かを作るという目的で材料を用意して、自分で調理し、盛りつけるまではできるようになった」程度かなぁ。
数種類の食材があって、ここから何かを生み出せ!的なことは、まだ1ステップ上の段階です。
そこで、もう思い切って「レシピ本」を買うことにしました。
最近、めちゃくちゃ大好きな料理研究家の人がいて、その人のレシピ本をさっそくアマゾンで注文(笑)
ここからは、「離陸編」だよ!
また料理作ったら、ブログに載せるね。

②「動物クロッキー」・・・これは前にも書いた「寺克のラクガキ」も合わせて、現在80枚くらいかな。
一年くらいデッサンだのクロッキーだの、絵の練習なんてやってなかったもんだから、イイ勉強になりました。
いや、それよりも今日は「なぜ僕が一年、絵の精進を怠っていたか」を話したほうがためになると思う。

ちょうど一年ほど前、僕は東京に行った時に、7&iの社長さん(たぶん)と話す機会があった。
その時、その社長さんに「芸大生は絵はうまいけど、それを使ってどう金を稼ぐか知らん」と言われたんです。
僕は「なるほど!」と思いました。
「じゃあ『どう金を稼ぐか』を知っていたら、絵はそんなにうまくなくてイイわけか」と思ったわけです。
今思うと、なんてヒネくれた考え方だ!と思ったりするんですけど、社長の意見にも一理あるわけで。
そんなこんなで、僕は三回生の間、「いかにしてヘタな絵でお金を稼ぐか」に意識を集中したわけです。
いや、この際ブッチャケると、当時は「絵がどんなにうまくなったって、それを使って何らかのお金を生みだすシステムを構築できなければムダだ!」くらいに思ってました。そうです、バカだったんです僕は。
そんな一年の暮らし方をして、結局仕事はいくばくか入ったものの、絵は全然進歩しておらず。
本当に何をしていたんだ僕は!と自分を呪いますよ。
ということで、芸大生のみなさん。絵は常に磨きをかけていきましょうね。

③「映画もいっぱい見て、小説もいっぱい読む」・・・これは完全に達成だと思う。
具体的な数字を決めてなかったんだけど、自分ではかなり満足です。
春休み中で、映画は26本。小説は9冊読みました。
でも、数は問題じゃないんです。「気づき」が重要なわけで。

というか、そもそも僕は「漫画、映画、小説、音楽、文化鑑賞が一番好き」だと思っていたんだけど、それすら大きな間違いであることに「気づい」たんです。
僕は一番好きな漫画は『ハンターハンター』とか『藤子・F・不二雄SF短編集』とかで。
一番好きな映画は『アクロス・ザ・ユニバース』と『カッコーの巣の上で』で。
一番好きな小説は『人間失格』と『玩具修理者』で。
一番好きな音楽は『アンパンマンのマーチ』で。

はて、とそこで僕は思った。
これらのどれかがあの「岡田斗司夫さん」に会った時の、衝撃と感動に勝るだろうか。
「吉良俊彦さん」に接している時の、圧倒感と吸引力に勝るだろうか。
「椎名林檎」に、「マツコデラックス」に、「寺田さん」に、「小澤さん」に、「鈴木さん」に・・・
そう、「人間」。
僕は「人間」と出会い、話すことに、一番心を打たれ、影響され、突き動かされる。
そういえば、僕が『人間失格』を好きなのも、作品を通して太宰治を見ていたわけです。その他の作品も、全部ひっくるめて。
ああ、僕は今度から履歴書の<趣味>の欄に「人間鑑賞」と書かなくちゃダメだなぁ〜と思いました(笑)
どんだけ人間好きなんだよ!

じゃあ今日はここまで!
学校が始まると、記事upが不定期になるかも!
だけど、なるべく頑張ります!ばいばい!

拍手[1回]

2010.03.30 Tue
一時、ブログに全然ログインできない状態が続いてて、どうしよう!と思ってたんだけど、再び復旧。
良かった〜。
調子も良くなったところで、春休みも大詰め、「料理ノート」から。

ホットケーキ
豚キムチ
茶碗蒸し
八宝菜がけ堅焼きそば
カキフライ
豆腐のみそ汁とサラダ

そしてそして!
28日に、地元の和歌山城にお花見に行ってきたので・・・
アキヒロ特製弁当(笑)も作ったよ。
友達に食わしたら、「この濃くも薄くもない味・・・オカンや!オカンの味や!」と言われた。
「おいしい?」と聞いても、「ううん、オカンの味」とのこと。
マズくもおいしくもない味。
そんなアキヒロの弁当を食いながら、花見。

久しぶりに来た和歌山城の桜、美しきかな。

その後、和歌山の埠頭に行ってみた。
←この遥かなる道!わくわく。
なんとなくラブクラフトの『インスマスの街』を思い出す。

そしてついに海に出た!でっか〜い。
調子に乗った僕は・・・
「THIS IS IT!!!!」←元ネタ。
全然違うやーーん!!(汗)
その後、aikoの「ボーイフレンド」をテトラポッドの上で歌って帰りました。

拍手[0回]

2010.03.07 Sun
今日は、最後にこのブログの記事upに関するお知らせがあります。

じゃあ「週末はまとめの日」、今週も「料理ノート」から始めます!
豚キムチ
ビーフステーキ
カレイの黒酢あんかけ
ハマグリの吸い物
オムライス
チンジャオロースとしじみ汁
今週のメニューは、一見豪華そうに見えるけど、ビフテキは一枚三百円の安物だし、ハマグリもひな祭りだからこそ買ったものの、その店で一番小さくて安いのを買いました(笑)
もぅ今や、主婦顔負けの買い物上手ですよ。

後、やっすいビフテキを買ったけど、硬い肉でもおいしく焼くためのコツがあるんだ。
「肉を焼く黄金比率」っていうのがあって、肉の裏と表を7:3の割合で焼くと、おいしく柔らかく焼けるよ。
試してみてね!


そして、今週の金曜ロードショーは・・・なかったね。
でも、TV業界が今や困窮する時代で、予算カットがはなはだしいってよく聞くけど。
この日3/5の新聞の、午後9時からのゴールデンタイムのTVプログラムを見て、おもわず笑っちゃったよ。
フジテレビ:黒沢明生誕百周年記念作品「悪い奴ほどよく眠る」出演者 村上弘明 とよた真帆 本田博太郎
昼ドラか!
こんなあんまりパッとしない俳優たちが、ゴールデンタイムに出る時代ですよ。
視聴率、取れないだろーなぁ。

読売テレビ:第33回日本アカデミー賞 関根勤&麻里親子司会
さて、読売テレビの「日本アカデミー賞」も司会が毎年の関口宏と交代で、関根勤が抜擢された。
でも、関口宏もまだまだ現役でやってるのに、交代ってことは、きっと関口宏のギャランティが高いんだろーなぁ。

後、アカデミー賞見てて面白かったのが、映画『ディア・ドクター』の共演で笑福亭鶴瓶と瑛太がインタビューされてる時。
瑛太が「鶴瓶さんのことをとても尊敬しています」って発言したから、関根勤が「鶴瓶さんのどこを尊敬していますか?」って聞いたんだ。
そしたら、瑛太が「全部」って答えた。
こういう「全部」って答える場合は、抽象的な言葉で濁してるだけで、たいてい尊敬でもなんでもない時ですね。
瑛太、残念。


それじゃあ、始めに書いた「このブログの記事upに関するお知らせ」です!
明日からの二週間、ブログの記事upをお休みします。
理由はいろいろあるんですが、ちょっと実験的に二週間「ネット断ち」をしたらどうなるのか、試してみようと思ったのと。
後、「書く力」はある程度ついたと思うんで、次はまた「描く力」を伸ばす時期かな、と思ったんですね。
せっかく、ネタ帳つけ始めて4ヶ月。書きたいことも溜まってるし、「継続力を鍛える」というのが、このブログの趣旨だったんだけど、しょうがないです。

だから、次の記事upは3月22日です。
その時に、実験結果も報告しようと思ってます。
じゃあ、3月22日にまた会いましょう!バイバイ!

拍手[1回]

2010.02.27 Sat
実は、今年の5月に、プレジデント社から「発想」についての本が出版されるんだけど、そのイラストを僕が描かせてもらってるんだ。
その締め切りが明日で、ちょっとした修羅場だったよ(汗)
だいたい区切りがついて、今日中に記事がupできそうで、よかったー!

じゃあまず、宣伝です。
わかさ生活のブルブルくんのHPで掲載されてる、僕の漫画の第2話「少女漫画」が更新されたよ!

■■■
そのまま読んでもいいんだけど、僕の漫画と他の作家さんの漫画を比べてみるともっと面白くって。
他の作家さんは、「ブルブルくんを主体的に」ストーリーを展開してるんだけど、僕の場合、ブルブルくんがしゃべれないから、「人間を主体に」して、そいつがブルブルくんと絡むって形にしてるんだ。
だから、僕の漫画だけ、フキダシがめちゃくちゃ多いんだ(笑)
他の作家さんも、個性が出てて面白いなぁ〜。

じゃあ、ここから本題。
週末はまとめの日!です。

まずは「料理ノート」から。
温豆腐とつみれ汁とカキフライ
納豆スパゲティ
きのこドリア
カニのあんかけチャーハン
今週は先に言った、イラストのほうが忙しくて、なかなか料理が作れなかったなぁ。
それにしても、やっぱ「納豆スパゲティ」はヒかれるのかな?
納豆は本当に好きで、納豆カレーとかもやったりするんだけど、おいしいよ(笑)
スパゲティには、ゴマ油と豆乳を少しいれるといいです。

そしてそして、今週の金曜ロードショー、見た?
『ファンタスティックフォー:銀河の危機』だったね!

この「ファンタスティックフォー」っていうのは、未知の宇宙光線を浴びた4人の若者が、超能力を持ち、その力を生かして地球を脅かす悪と戦うっていう、わりとオーソドックスなヒーロー活劇。

僕、この「ファンタスティックシリーズ」初めて見たんだけど、主人公が「ゴム人間」って・・・どうしても『ワンピース』が頭に思い浮かぶなぁ。
どちらが早いのか調べると、
『ファンタスティックフォー♯1』のデビューが1961年。
『ONE PIECE』の漫画が初めて週刊少年ジャンプに掲載されたのは1997年。
30年以上「ファンタスティック〜」のほうが早かったんだね!
もしかしたら、尾田さんが「ファンタスティック〜」見てた可能性も、なきにしもあらず。
それで、「ファンタスティック〜」の登場人物を、悪魔の実に例えてみた!

Mr.ファンタスティック→ゴムゴムの実
インヴィジブル・ウーマン→スケスケの実
ヒューマン・トーチ→メラメラの実
ザ・シング→カチカチの実(劇場版)

うん、イケるイケる(笑)
さて、シルヴァーサーファーはどうしよう、というところ。
シルヴァーサーファーをウィキペディアで調べてみると、「コズミックパワーを操る」らしい。
なんかそのへんがワンピースっぽくない、「SF色」だなぁ。

でもね、今の日本人って「SF」って言うと、「読みにくそう」とか「馴染みがない」とかって抵抗感があると思うんだよね。
でも、「ファンタスティック〜」も「ワンピース」も言ってみれば、やってることはほとんど同じなんだよ。
ただ「ワンピース」のほうが、日本人の口にあったテイストにして、馴染みのない「SF部分」を削りとっている、ということ。
日本の需要にあわせて、それをやってみせた、というところがスゴイ!
でも、SF好きの僕としては、早くこのSF氷河期脱して、日本人作家のSF小説とか漫画がたくさん出版されるといいな、と思うよ。

じゃあまた2日後〜!



拍手[1回]

   HOME   
1  2  3 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/27 アキヒロ]
[11/26 ば。]
[11/23 アキヒロ]
[11/04 ば。]
[10/23 アキヒロ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アキヒロ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/10/07
職業:
芸大生
趣味:
漫画、映画、小説、音楽etc
自己紹介:
ほぼ2日おきに、面白かったこと、気づいたことをupしようと思います。調子に乗りすぎず、自重したブログ運営を目指します。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
忍者ブログ [PR]