アキヒロ目線のブログです。最近は何やら趣旨が曖昧です(笑)
2010.08.08 Sun
映画『インセプション』見てきました。
皆様!だまされちゃいけません!
この映画、めっちゃ変な映画です!!
*多少内容に触れてるんで、見る予定のある方は見ないほうがいいかも。

まず、タイトルの「インセプション」というのは、「植えつけ」という意味で。
他人の夢に侵入して、アイデアを取り出したり「植えつけ」たりするのが、この映画の主題。
このへんのネタは、もろに「攻殻機動隊」の電脳みたいなことを、もっとアナログ〜な方法でやろうとしてるんですな!
だってアイデアを盗む時は、ホンマに金庫から盗むんですよ!!
変な映画(笑)
で、肝心カナメの夢に入る装置の描写は、めっちゃくちゃいい加減。
僕は「点滴夢マシン」と呼んでて、まさに点滴のような細なが〜いチューブをなぜか腕に取りつけます。
そして、「いざ夢の中にダイブ!」となると、ボタンを一押し!それでOK!
えぇ〜〜〜〜〜ッ!!!
しかも、企業スパイのディカプリオたちは、他人に(新幹線で向かいに座った青年とか)その重要な「ボタン押し係り」を任せます。
おいっ!!
寝首をかかれることも想定外!
おい、ディカプリオしっかりしろww
だけど、この映画で一番の見どころは、断・然☆渡辺謙!!!
謙様のハリウッド級のイチビリぐあいを見る映画と言っても過言じゃありませんこと!
まず、謙様演じる「サイトー」は「強大な権力を持つ大企業のトップ」という設定。
その謙様が、ディカプリオにライバル会社の解体をしむけるように依頼するわけです。
ディカプリオも「大企業のトップ」たる謙様に依頼されちゃあ、断れません。
依頼を引き受けたディカプリオは、5人の仲間を集め、さあターゲットの夢の中へ!という時に・・・
「俺も行く!」
っと謙様ッ!!!
なんでお前がじきじきに行くんだよww
「不法入国も軽々とパスさせるような権力を持つ大企業のトップ」が軽い軽〜い腰を上げました。
そして、いざ夢の中へ出陣。
繰り広げられるアクション映画おなじみのドンパチ。
さて、ここでは「ハリウッドの法則」と呼ばれる、「敵の銃弾は全然当たらないけど、味方の弾は一発で当たる法則」が見事に当てはまり、次々と敵は射殺されますが、味方には全然当たりま・・・
ドキューーーン!!
「うぅ・・・」
謙様〜〜〜〜〜〜ッ!!!
なぜか謙様には速攻で当たりました。
死にかける謙様!
なんちゅーイチビリぐあいww
この後、謙様の身にさらなる悲劇が起こりますが、それは映画館でお楽しみくださ〜い。
じゃあ今日はこのへんで!
皆様!だまされちゃいけません!
この映画、めっちゃ変な映画です!!
*多少内容に触れてるんで、見る予定のある方は見ないほうがいいかも。
まず、タイトルの「インセプション」というのは、「植えつけ」という意味で。
他人の夢に侵入して、アイデアを取り出したり「植えつけ」たりするのが、この映画の主題。
このへんのネタは、もろに「攻殻機動隊」の電脳みたいなことを、もっとアナログ〜な方法でやろうとしてるんですな!
だってアイデアを盗む時は、ホンマに金庫から盗むんですよ!!
変な映画(笑)
で、肝心カナメの夢に入る装置の描写は、めっちゃくちゃいい加減。
僕は「点滴夢マシン」と呼んでて、まさに点滴のような細なが〜いチューブをなぜか腕に取りつけます。
そして、「いざ夢の中にダイブ!」となると、ボタンを一押し!それでOK!
えぇ〜〜〜〜〜ッ!!!
しかも、企業スパイのディカプリオたちは、他人に(新幹線で向かいに座った青年とか)その重要な「ボタン押し係り」を任せます。
おいっ!!
寝首をかかれることも想定外!
おい、ディカプリオしっかりしろww
だけど、この映画で一番の見どころは、断・然☆渡辺謙!!!
謙様のハリウッド級のイチビリぐあいを見る映画と言っても過言じゃありませんこと!
まず、謙様演じる「サイトー」は「強大な権力を持つ大企業のトップ」という設定。
その謙様が、ディカプリオにライバル会社の解体をしむけるように依頼するわけです。
ディカプリオも「大企業のトップ」たる謙様に依頼されちゃあ、断れません。
依頼を引き受けたディカプリオは、5人の仲間を集め、さあターゲットの夢の中へ!という時に・・・
「俺も行く!」
っと謙様ッ!!!
なんでお前がじきじきに行くんだよww
「不法入国も軽々とパスさせるような権力を持つ大企業のトップ」が軽い軽〜い腰を上げました。
そして、いざ夢の中へ出陣。
繰り広げられるアクション映画おなじみのドンパチ。
さて、ここでは「ハリウッドの法則」と呼ばれる、「敵の銃弾は全然当たらないけど、味方の弾は一発で当たる法則」が見事に当てはまり、次々と敵は射殺されますが、味方には全然当たりま・・・
ドキューーーン!!
「うぅ・・・」
謙様〜〜〜〜〜〜ッ!!!
なぜか謙様には速攻で当たりました。
死にかける謙様!
なんちゅーイチビリぐあいww
この後、謙様の身にさらなる悲劇が起こりますが、それは映画館でお楽しみくださ〜い。
じゃあ今日はこのへんで!
PR
2010.07.21 Wed
見てきましたよ〜アリエッティ!
さっそく感想書きま〜す!

まず、今回のアリエッティを「見なくては!!」と思っていたわけは・・・。
スタジオジブリっていうのは、映画書かせたらメガヒット間違いなしの「宮崎駿」っていう大作家はいるんだけど、「中堅作家」がいないのが弱点だと言われてます。
近藤喜文さんが死んでから、慢性的な後継者不足だとも。
駿さんの作る映画が、全盛期に比べると明らかに枯れてきている中、今回のジブリ映画はスタジオジブリの重要なターニングポイントだろうと睨んで見に行きました!
果たして、米林監督が「宮崎駿」の後継者として相応しいのか?っていう、上から目線も甚だしい態度でございます。すいません・・・(汗)
さて、結果ですが。
やっぱり駿さんっていうのは、唯一無二の天才だったんだなぁと・・・痛感しました。
いや、面白くないわけじゃなかったんですけど、ラピュタやトトロのようなドキドキワクワクの作品は、もう自分たちの手で作っていかなきゃな!といった感じです。
で、僕なりに見いだした『借りぐらしのアリエッティ』の見どころを書きます!
僕が思うに、米林監督というのはジブリが大好きな監督さんで。
『アリエッティ』の映画には、他のジブリ作品のパロディとも思えるような類似したシーンが山のようにありました。
例えば、ショウ少年の飼ってる猫は、『耳をすませば』に出てくる「ムーン」という名前の猫、あるいは猫バスにそっくりです。
そういうシーンを片っ端から挙げていきたいと思います。
1.まず冒頭の車が山手の道に入っていくシーン。これは『千と千尋の神隠し』の序盤のシーンと類似。
2.ショウの飼う猫は、「ムーン」か「猫バス」。
3.アリエッティが着替えた後、鏡の前でくるっと一回転。これは『魔女の宅急便』のキキと同じ。
4.アリエッティがドールハウスの中の三面鏡を覗き込むシーン。『ハウルの動く城』で、ソフィーも三面鏡を覗き込む。
5.電気を消して、ドールハウスを覗くショウとハルが「キレイですね」と言うシーン。『耳をすませば』で、雫がエメラルドの原石を覗き「キレイ・・・」と言う。
6.アリエッティの父親の格好がパズーに似てる。
まぁ、一回見ただけでもこんだけありました。
まだまだあるんじゃないかなぁ〜と思います。
映画の内容は、いまいち不完全燃焼感がいなめないし、アリエッティの武装が甘すぎて「そんな軽装で外に出ちゃ危ないよ!」と思っちゃいました。
でも、水の表面張力は可愛くて良かったw
さぁ、みんなもジブリの歴史を見に行けGOGOーー!!
さっそく感想書きま〜す!
まず、今回のアリエッティを「見なくては!!」と思っていたわけは・・・。
スタジオジブリっていうのは、映画書かせたらメガヒット間違いなしの「宮崎駿」っていう大作家はいるんだけど、「中堅作家」がいないのが弱点だと言われてます。
近藤喜文さんが死んでから、慢性的な後継者不足だとも。
駿さんの作る映画が、全盛期に比べると明らかに枯れてきている中、今回のジブリ映画はスタジオジブリの重要なターニングポイントだろうと睨んで見に行きました!
果たして、米林監督が「宮崎駿」の後継者として相応しいのか?っていう、上から目線も甚だしい態度でございます。すいません・・・(汗)
さて、結果ですが。
やっぱり駿さんっていうのは、唯一無二の天才だったんだなぁと・・・痛感しました。
いや、面白くないわけじゃなかったんですけど、ラピュタやトトロのようなドキドキワクワクの作品は、もう自分たちの手で作っていかなきゃな!といった感じです。
で、僕なりに見いだした『借りぐらしのアリエッティ』の見どころを書きます!
僕が思うに、米林監督というのはジブリが大好きな監督さんで。
『アリエッティ』の映画には、他のジブリ作品のパロディとも思えるような類似したシーンが山のようにありました。
例えば、ショウ少年の飼ってる猫は、『耳をすませば』に出てくる「ムーン」という名前の猫、あるいは猫バスにそっくりです。
そういうシーンを片っ端から挙げていきたいと思います。
1.まず冒頭の車が山手の道に入っていくシーン。これは『千と千尋の神隠し』の序盤のシーンと類似。
2.ショウの飼う猫は、「ムーン」か「猫バス」。
3.アリエッティが着替えた後、鏡の前でくるっと一回転。これは『魔女の宅急便』のキキと同じ。
4.アリエッティがドールハウスの中の三面鏡を覗き込むシーン。『ハウルの動く城』で、ソフィーも三面鏡を覗き込む。
5.電気を消して、ドールハウスを覗くショウとハルが「キレイですね」と言うシーン。『耳をすませば』で、雫がエメラルドの原石を覗き「キレイ・・・」と言う。
6.アリエッティの父親の格好がパズーに似てる。
まぁ、一回見ただけでもこんだけありました。
まだまだあるんじゃないかなぁ〜と思います。
映画の内容は、いまいち不完全燃焼感がいなめないし、アリエッティの武装が甘すぎて「そんな軽装で外に出ちゃ危ないよ!」と思っちゃいました。
でも、水の表面張力は可愛くて良かったw
さぁ、みんなもジブリの歴史を見に行けGOGOーー!!
2010.06.23 Wed
映画「告白」見て来ました!

面白い!!
もう見てる最中「うわっは!」を連発してしまいました(笑)
いやね、僕は小説版の『告白』がめちゃくちゃ面白かったんで。
映画は見る気はなかったんです。
だって、原作面白いのって、映画化されても原作を超える面白さのものってほとんどないじゃないですか。
ところがどっこい!
監督が『嫌われ松子の一生』とか『パコと魔法の絵本』の中島哲也さんで、原作に監督の独自性が付加されて、全く新しいものになってたんすよ!!
シリアスな場面で逆にポップな効果音を使ってみたり、水たまりのスロー再生や空のキレイなグラデーションなんかが中盤までのストーリーを牽引していきます。
そして、最後!
ラストシーンの爆発の逆再生!!
これは絶対映画館で見るべきです!!
後は、松たか子の嗚咽をもらして泣くシーンですね。
最後の彼女の表情で、原作とはまた違うラストになったんではないかと思います。
さぁ、映画館へgo!
面白い!!
もう見てる最中「うわっは!」を連発してしまいました(笑)
いやね、僕は小説版の『告白』がめちゃくちゃ面白かったんで。
映画は見る気はなかったんです。
だって、原作面白いのって、映画化されても原作を超える面白さのものってほとんどないじゃないですか。
ところがどっこい!
監督が『嫌われ松子の一生』とか『パコと魔法の絵本』の中島哲也さんで、原作に監督の独自性が付加されて、全く新しいものになってたんすよ!!
シリアスな場面で逆にポップな効果音を使ってみたり、水たまりのスロー再生や空のキレイなグラデーションなんかが中盤までのストーリーを牽引していきます。
そして、最後!
ラストシーンの爆発の逆再生!!
これは絶対映画館で見るべきです!!
後は、松たか子の嗚咽をもらして泣くシーンですね。
最後の彼女の表情で、原作とはまた違うラストになったんではないかと思います。
さぁ、映画館へgo!
2010.06.03 Thu
『ホッタラケの島』見た!

これ、あんがい好きだ(笑)
話は佐藤信介版「不思議の国のアリス」って感じで、別にたいしたことないんだけど。
絵面が新鮮でイイ。
この『ホッタラケの島』は、2Dの背景と、3Dのキャラクターっていう独特な絵の使い分けをしている。
これが画面の中で奇妙に溶けあって、面白い。
このへんがピクサーとかとは違った、日本のオリジナリティなんじゃないかな?
3D自体もかなり善戦してます。
後、さっき佐藤信介版「不思議の国のアリス」って書いたけど。
これはもう、意図的だと思う。
主人公ハルカの隣にいる動物なんて、どう見てもウサギでしょ(本編ではキツネの設定。見えねーよっ)。
「不思議の国」に行く場面も、アリスと同じく縦穴を真っ逆さまに落ちていく仕様だし。
ドードーみたいな鳥も出てきた。
後、『千と千尋の神隠し』で千尋とハクが涙をぽろぽろこぼしながら落下するシーンに似た場面もある。
『千と千尋と神隠し』は宮崎駿版「不思議の国のアリス」って言われてるし、これはもう総括的な「アリスオマージュ」ってことなのかな。
なんにせよ、思ったよりイイですよ『ホッタラケの島』。
日本の3D映像がもっと見たいよ!
これ、あんがい好きだ(笑)
話は佐藤信介版「不思議の国のアリス」って感じで、別にたいしたことないんだけど。
絵面が新鮮でイイ。
この『ホッタラケの島』は、2Dの背景と、3Dのキャラクターっていう独特な絵の使い分けをしている。
これが画面の中で奇妙に溶けあって、面白い。
このへんがピクサーとかとは違った、日本のオリジナリティなんじゃないかな?
3D自体もかなり善戦してます。
後、さっき佐藤信介版「不思議の国のアリス」って書いたけど。
これはもう、意図的だと思う。
主人公ハルカの隣にいる動物なんて、どう見てもウサギでしょ(本編ではキツネの設定。見えねーよっ)。
「不思議の国」に行く場面も、アリスと同じく縦穴を真っ逆さまに落ちていく仕様だし。
ドードーみたいな鳥も出てきた。
後、『千と千尋の神隠し』で千尋とハクが涙をぽろぽろこぼしながら落下するシーンに似た場面もある。
『千と千尋と神隠し』は宮崎駿版「不思議の国のアリス」って言われてるし、これはもう総括的な「アリスオマージュ」ってことなのかな。
なんにせよ、思ったよりイイですよ『ホッタラケの島』。
日本の3D映像がもっと見たいよ!
2010.05.11 Tue
今日は『劇場版TRICK』見てきたよ!

いやぁ〜面白かった!
映画館で声出して笑ったのは、久しぶり。
あらすじ。
万練村(まんねりむら)の最高権力者「カミハエーリ」の座を狙って、各地から集まった自称霊能力者たち。
自らの霊能力を本物と訴えるべく、お互いを念力で殺し合う事態に!
そんな個性派の自称霊能力者はこんなラインナップ。
「踊る霊媒師」
「未来が見える女」
「不死身なお人」
「瞬間移動の女」
「妖術使い」
そして「荒川区から来たマジ超能力者」こと山田奈緒子(笑)
「不死身なお人」を演じるのは「藤木直人」。
ダジャレ好きです(笑)
ちなみに、藤木直人はクレジットに「友情出演」と表記されてます。
他にも、「未来が見える女」演じる片瀬那奈の首元に付いてるマークが「20世紀少年」のマークのパロディだったり。
「妖術使い」演じる松平健は、「遠山の金さん」よろしく白馬に乗ってやってくる場面も!
さらに、妖術を使う時のかけ声「バンサンケツマ・・・バンサンケツマ・・・」は逆さから読んでみると・・・!?
かなり満足するくらい笑えるんで、おすすめです。
それじゃあ、またね〜!
いやぁ〜面白かった!
映画館で声出して笑ったのは、久しぶり。
あらすじ。
万練村(まんねりむら)の最高権力者「カミハエーリ」の座を狙って、各地から集まった自称霊能力者たち。
自らの霊能力を本物と訴えるべく、お互いを念力で殺し合う事態に!
そんな個性派の自称霊能力者はこんなラインナップ。
「踊る霊媒師」
「未来が見える女」
「不死身なお人」
「瞬間移動の女」
「妖術使い」
そして「荒川区から来たマジ超能力者」こと山田奈緒子(笑)
「不死身なお人」を演じるのは「藤木直人」。
ダジャレ好きです(笑)
ちなみに、藤木直人はクレジットに「友情出演」と表記されてます。
他にも、「未来が見える女」演じる片瀬那奈の首元に付いてるマークが「20世紀少年」のマークのパロディだったり。
「妖術使い」演じる松平健は、「遠山の金さん」よろしく白馬に乗ってやってくる場面も!
さらに、妖術を使う時のかけ声「バンサンケツマ・・・バンサンケツマ・・・」は逆さから読んでみると・・・!?
かなり満足するくらい笑えるんで、おすすめです。
それじゃあ、またね〜!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/26)
(12/26)
(12/18)
(12/08)
(12/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アキヒロ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/10/07
職業:
芸大生
趣味:
漫画、映画、小説、音楽etc
自己紹介:
ほぼ2日おきに、面白かったこと、気づいたことをupしようと思います。調子に乗りすぎず、自重したブログ運営を目指します。
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析