アキヒロ目線のブログです。最近は何やら趣旨が曖昧です(笑)
2010.02.19 Fri
2月の上旬に「哲学」のテストがあったんだけど、前日にテストに書く回答のレジュメを作ってたんだ。
テストの問題は「『存在』について脚本形式で論述せよ」だったんだけど、長々と書いてたら、ホラーっぽくなっちゃったんだ(笑)
今日はその答案を公開しようと思う。
ネタとして楽しむのもいいし、痛がるのもいいし、怖がってもいいし、それぞれの見方で!
「存在」について脚本形式で論述せよ。
A子「私って、どこからが私で、どこまでが私なのかしら?」
B男「どういうことだよ」
A子「例えば私がこのイスに座ったら、私はこのイスと同化してしまうのよ」
B男「お前はマグマか」
A子「バカにしないでよく考えてよ。このイスと私の“境界線”ってどこなの?」
B男(A子とイスが接している部分を指して)「ここだろ?」
A子「もっと厳密に考えてよ。私を構成している原子と、このイスを構成している原子の、境界線はどこなのよ」
B男「境界線は・・・お前を構成している原子と、そのイスを構成している原子の、間が境界線だ。そのままだろうが」
A子「本当にそんなものあるのかしら?」
B男「は?」
A子「原子というのは常に入れ替わるものでしょう。例えば、私を構成している原子が、空気と化学反応を起こして、イスを構成している原子に成りかわることだってあるわ。規模を大きくしたって同じよ。私の髪の毛が抜け落ちたら、その抜け落ちた髪の毛は、私の一部といえるかしら?」
B男「そりゃあ、抜けた髪の毛は、もうお前の一部じゃない。お前から切り離されたら、もうそれはただのゴミだからな」
A子「じゃあもし、私の足が切り落とされたら、その足はもうゴミなのね」
B男「え・・・いや、ゴミというのは言いすぎた。ただ、やっぱりお前から切り離されたら、お前の一部じゃない。それは足でも髪の毛でも、変わらない」
A子「じゃあもし、私の心臓が別の誰かに移植されて、その心臓がまだ正常に機能していても、私の一部ではないと言える?」
B男「う・・・まぁ、確かにその心臓は、もともとはお前の一部だったのかもしれないが、別の誰かに移植されたら、それはもう別の誰かの一部になる。お前はお前、誰かは誰か。それが“境界線”さ!」
A子「じゃあもし、私の脳以外のすべての部位・・・四肢、臓器、皮膚、血液、骨、眼球、とにかく脳以外のいっさいがっさいの部位が、別の誰かに移植されて、そのいずれもが正常に機能していたら、どうなの?」
B男「そ・・・そんなこと、ありえっこないだろ!」
A子「長時間そのままでいることは無理でも、短時間・・・なんなら0.001秒だっていいわ。もし本当に、そういうことが起きたら、いったいどこからが私で、どこまでが私なのかしら?」
B男「・・・そ・・・そうなったら、お前がお前を認識している部分。お前がお前のことをお前だと感じられる部分が、お前だろう・・・」
A子「じゃあもし、私が私のことを私だと感じられる部分がなくなったら、私はどうなるの?」
B男「え?」
A子「私が死んだら、って意味よ」
B男「そんなの・・・分からない。分かるはずないだろ」
A子「そうね。ただ一つだけ言えることは、そうなったら私は本当に、マグマになれるかもしれないということだわ」
なんかオチたんかオチてないんか分からん終わり方になったけど、それはきっと僕の文章力のなさが原因です(汗)
じゃあ今日はここまで!
また2日後会いましょう!
テストの問題は「『存在』について脚本形式で論述せよ」だったんだけど、長々と書いてたら、ホラーっぽくなっちゃったんだ(笑)
今日はその答案を公開しようと思う。
ネタとして楽しむのもいいし、痛がるのもいいし、怖がってもいいし、それぞれの見方で!
「存在」について脚本形式で論述せよ。
A子「私って、どこからが私で、どこまでが私なのかしら?」
B男「どういうことだよ」
A子「例えば私がこのイスに座ったら、私はこのイスと同化してしまうのよ」
B男「お前はマグマか」
A子「バカにしないでよく考えてよ。このイスと私の“境界線”ってどこなの?」
B男(A子とイスが接している部分を指して)「ここだろ?」
A子「もっと厳密に考えてよ。私を構成している原子と、このイスを構成している原子の、境界線はどこなのよ」
B男「境界線は・・・お前を構成している原子と、そのイスを構成している原子の、間が境界線だ。そのままだろうが」
A子「本当にそんなものあるのかしら?」
B男「は?」
A子「原子というのは常に入れ替わるものでしょう。例えば、私を構成している原子が、空気と化学反応を起こして、イスを構成している原子に成りかわることだってあるわ。規模を大きくしたって同じよ。私の髪の毛が抜け落ちたら、その抜け落ちた髪の毛は、私の一部といえるかしら?」
B男「そりゃあ、抜けた髪の毛は、もうお前の一部じゃない。お前から切り離されたら、もうそれはただのゴミだからな」
A子「じゃあもし、私の足が切り落とされたら、その足はもうゴミなのね」
B男「え・・・いや、ゴミというのは言いすぎた。ただ、やっぱりお前から切り離されたら、お前の一部じゃない。それは足でも髪の毛でも、変わらない」
A子「じゃあもし、私の心臓が別の誰かに移植されて、その心臓がまだ正常に機能していても、私の一部ではないと言える?」
B男「う・・・まぁ、確かにその心臓は、もともとはお前の一部だったのかもしれないが、別の誰かに移植されたら、それはもう別の誰かの一部になる。お前はお前、誰かは誰か。それが“境界線”さ!」
A子「じゃあもし、私の脳以外のすべての部位・・・四肢、臓器、皮膚、血液、骨、眼球、とにかく脳以外のいっさいがっさいの部位が、別の誰かに移植されて、そのいずれもが正常に機能していたら、どうなの?」
B男「そ・・・そんなこと、ありえっこないだろ!」
A子「長時間そのままでいることは無理でも、短時間・・・なんなら0.001秒だっていいわ。もし本当に、そういうことが起きたら、いったいどこからが私で、どこまでが私なのかしら?」
B男「・・・そ・・・そうなったら、お前がお前を認識している部分。お前がお前のことをお前だと感じられる部分が、お前だろう・・・」
A子「じゃあもし、私が私のことを私だと感じられる部分がなくなったら、私はどうなるの?」
B男「え?」
A子「私が死んだら、って意味よ」
B男「そんなの・・・分からない。分かるはずないだろ」
A子「そうね。ただ一つだけ言えることは、そうなったら私は本当に、マグマになれるかもしれないということだわ」
なんかオチたんかオチてないんか分からん終わり方になったけど、それはきっと僕の文章力のなさが原因です(汗)
じゃあ今日はここまで!
また2日後会いましょう!
PR
2010.02.15 Mon
今日は『ワンピース』の元ネタについて!
前に『ワンピース』のコマ数を数えた、って記事に書いてた時に気づいたんだけど。
魚人のアーロンとナミが絡む9、10巻あたりの「アーロン編」って、ホラー小説家のH・P・ラブクラフトが書いた『インスマスの影』っていう短編小説を下地にしてるとしか思えないんだよね。
『インスマスの影』は「クトゥルフ神話」っていう、ラブクラフトとかオーガスト・ダーレスとかが確立した、みんながその共通の世界観を共有して書いた物語の一つ。

その小説で、主人公がバスを乗り過ごして着いてしまった陰気な街「インスマス」――この「インスマス」の描写がゾロたちが最初に到着したアーロンパークの「ゴサの街」と、雰囲気がめちゃくちゃ似てるんだよ!!
そして何より、この「インスマス」の街には「インスマス面(づら)」っていう、魚のような顔をした連中が住み着いてる。
それだけじゃない。
主人公は帰りのバスがもうないってんで、「インスマス」のホテルに一泊するんだけど、真夜中、こっそりと複数の足音が二階で眠る主人公の部屋へと近づいてくる。
不審に思った主人公は、窓からホテルを出て、郊外の草むらの影から街のほうを覗くと、大勢の魚人間たちが街中を練り歩いていたという…
ね、まさに「ゴサの街」の「魚人たち」でしょ!!
もともと作者のラブクラフトが、大の海鮮嫌いだったらしくて、クトゥルフ神話に登場する「旧支配者」っていう怪物はみんなタコとかイカとか魚介の形をしてるんだよ。
このラブクラフトの小説も、すっかり著作権の期限が切れて、ネットでも見れる。
『インスマスの影』はラストが秀逸だから、小説としてもスゴイおすすめ!!
っていうことで、僕は『ワンピース』の奥深さは、実はこういう50年以上も前に書かれた、決して読みやすくはない小説とかを下地にしてるんじゃないか、と思った。
この前も『ヴェニスの商人』読んでて思ったんだけど、「アラバスタ編」ってめちゃくちゃシェイクスピアっぽいと思うんだよね!
対立する王国軍と反乱軍。
ビビとコーザがもし恋愛関係にあったら、『ロミオとジュリエット』みたいじゃないかなぁ。
やっぱり、作家たるもの「小説」は貴重なアイディアの源泉だよね!!
前に『ワンピース』のコマ数を数えた、って記事に書いてた時に気づいたんだけど。
魚人のアーロンとナミが絡む9、10巻あたりの「アーロン編」って、ホラー小説家のH・P・ラブクラフトが書いた『インスマスの影』っていう短編小説を下地にしてるとしか思えないんだよね。
『インスマスの影』は「クトゥルフ神話」っていう、ラブクラフトとかオーガスト・ダーレスとかが確立した、みんながその共通の世界観を共有して書いた物語の一つ。
その小説で、主人公がバスを乗り過ごして着いてしまった陰気な街「インスマス」――この「インスマス」の描写がゾロたちが最初に到着したアーロンパークの「ゴサの街」と、雰囲気がめちゃくちゃ似てるんだよ!!
そして何より、この「インスマス」の街には「インスマス面(づら)」っていう、魚のような顔をした連中が住み着いてる。
それだけじゃない。
主人公は帰りのバスがもうないってんで、「インスマス」のホテルに一泊するんだけど、真夜中、こっそりと複数の足音が二階で眠る主人公の部屋へと近づいてくる。
不審に思った主人公は、窓からホテルを出て、郊外の草むらの影から街のほうを覗くと、大勢の魚人間たちが街中を練り歩いていたという…
ね、まさに「ゴサの街」の「魚人たち」でしょ!!
もともと作者のラブクラフトが、大の海鮮嫌いだったらしくて、クトゥルフ神話に登場する「旧支配者」っていう怪物はみんなタコとかイカとか魚介の形をしてるんだよ。
このラブクラフトの小説も、すっかり著作権の期限が切れて、ネットでも見れる。
『インスマスの影』はラストが秀逸だから、小説としてもスゴイおすすめ!!
っていうことで、僕は『ワンピース』の奥深さは、実はこういう50年以上も前に書かれた、決して読みやすくはない小説とかを下地にしてるんじゃないか、と思った。
この前も『ヴェニスの商人』読んでて思ったんだけど、「アラバスタ編」ってめちゃくちゃシェイクスピアっぽいと思うんだよね!
対立する王国軍と反乱軍。
ビビとコーザがもし恋愛関係にあったら、『ロミオとジュリエット』みたいじゃないかなぁ。
やっぱり、作家たるもの「小説」は貴重なアイディアの源泉だよね!!
2010.02.13 Sat
今日はウチにiMacさんがやって来たんだ!
iMacさん↓


なんかテンションあがるよね(笑)
値段は、ヤ●ダ電機でプリンタと合わせて8万とちょっと。
プリンタがPCで入ったヤ●ダポイントで、29800円→9100円になったのがデカかったなぁ。
後、今フレッツ光に変えたら、PCが3万5000円値引きだったから、速攻変えて12万円→7万5000くらいになった。
しかも、フレッツ光に変えたほうが、月額が今までより-200円くらいになるから、なお良し!でした。
やっぱ年度末は安いなぁ~。全然値切ってないのに。
その後に最寄りの家具屋でデスクとイスも買って、合計10万くらいだった!
これからコイツらと一緒に頑張っていくぜ!(笑)
そしてそして、「料理ノート」の進行具合は・・・
昨日の夕飯のメニューは「カキフライ&エビフライ」。

そんで、今日の昼ご飯の「チャーハン」(夕飯が焼き肉で、料理とかではなかったから昼ご飯にシフト)。

2品ともマズそうな写りですが、カキとか旬でなかなか美味しかったよ!
着々と「料理ノート」も埋まってきてます。
今日は本当は、僕が中学2年の時に見まくってたPVの中で、お気に入りのPVたちを紹介しようと思ってたんだけど、書きたいことイッパイありすぎて書けなかったんだよね(汗)
でもその代わり、僕が好きな映画の中で、一番PVと感覚が近い『アクロス・ザ・ユニバース』の日本語版映画予告貼っときます!
この映画、学校の授業で見せてもらって一目惚れしたんだ!
僕が持ってる唯一のDVDです。
ビートルズのメロディに合わせた、映像美が注目どころ。
なんか今日はゴチャゴチャしちゃったけど、今後はなるべくテーマに沿うように気をつけます!
iMacさん↓
なんかテンションあがるよね(笑)
値段は、ヤ●ダ電機でプリンタと合わせて8万とちょっと。
プリンタがPCで入ったヤ●ダポイントで、29800円→9100円になったのがデカかったなぁ。
後、今フレッツ光に変えたら、PCが3万5000円値引きだったから、速攻変えて12万円→7万5000くらいになった。
しかも、フレッツ光に変えたほうが、月額が今までより-200円くらいになるから、なお良し!でした。
やっぱ年度末は安いなぁ~。全然値切ってないのに。
その後に最寄りの家具屋でデスクとイスも買って、合計10万くらいだった!
これからコイツらと一緒に頑張っていくぜ!(笑)
そしてそして、「料理ノート」の進行具合は・・・
昨日の夕飯のメニューは「カキフライ&エビフライ」。
そんで、今日の昼ご飯の「チャーハン」(夕飯が焼き肉で、料理とかではなかったから昼ご飯にシフト)。
2品ともマズそうな写りですが、カキとか旬でなかなか美味しかったよ!
着々と「料理ノート」も埋まってきてます。
今日は本当は、僕が中学2年の時に見まくってたPVの中で、お気に入りのPVたちを紹介しようと思ってたんだけど、書きたいことイッパイありすぎて書けなかったんだよね(汗)
でもその代わり、僕が好きな映画の中で、一番PVと感覚が近い『アクロス・ザ・ユニバース』の日本語版映画予告貼っときます!
この映画、学校の授業で見せてもらって一目惚れしたんだ!
僕が持ってる唯一のDVDです。
ビートルズのメロディに合わせた、映像美が注目どころ。
なんか今日はゴチャゴチャしちゃったけど、今後はなるべくテーマに沿うように気をつけます!
2010.02.10 Wed
基本、2日に1記事のペースをやぶってup。
明日もちゃんとupするけどね!
この漫画考察サイト『漫棚通信』がヤバイ!
↓
■■■
すげぇ考察力と、読みごたえのある記事にビックリ!!
『ジャングル大帝』のレオはなぜ白いライオンなのか!?
『バカボンド』の時代に「ゼロ」の概念ねーよ!
『バクマン』でサイコーの患った「病名」は!?
などなど、幅広いジャンルの漫画を考察してる!オススメ!
明日もちゃんとupするけどね!
この漫画考察サイト『漫棚通信』がヤバイ!
↓
■■■
すげぇ考察力と、読みごたえのある記事にビックリ!!
『ジャングル大帝』のレオはなぜ白いライオンなのか!?
『バカボンド』の時代に「ゼロ」の概念ねーよ!
『バクマン』でサイコーの患った「病名」は!?
などなど、幅広いジャンルの漫画を考察してる!オススメ!
2010.02.09 Tue
3つ前の記事で紹介した「マツコデラックス語り」の妙。
僕もこの一週間、「マツコ語り」をずっと実践してきたんだけど。
実際、かなり好評なんだよ!!(笑)
やっぱ関西の笑いにしっくりくるんだなぁ、「キレ語り」は。
どこかで僕にあったら、話しかけてみてね。
みごとなキレっぷりだから!!(笑)
で、みんなも「マツコデラックス語り」を実践してみて!
かなりウケはいいよ(笑)
でも、その際に注意することが4つある。
①相手の目を見てキレない。
キレ語りはウケがいいけど、相手の目を見てキレちゃうと、相手がヒク。
誰もいない虚空を見ながらキレ語ろう!
②その場にいる人に対してキレない。その場にいる人にキレたら、ただの説教です。
③グチにならないよう、キレる正当な理由をつけるか、どうでもいいことに対してキレる。
キレるにしても、ただ悪口を言うだけなら嫌な人。
だから「理不尽さ」に正当な理由をもってキレるか、もしくはどうでもいいことにキレる。
例えば、せんとくんの意匠にキレたり、地デジ普及に対して日頃の鬱憤をブチまけたりするといい。
④たまにデレを入れる。
常にキレてたら「怖い人」と思われちゃうから、ほどよいデレを入れる。
例えば「○○さんってホンマに腹立つわ!!……でもそういう所が可愛いんよなぁ」みたいに。
さぁ、この4つのことに気をつければ、君ももう「キレ語りマスター」だ!!
じゃんじゃん、キレ語って日頃のモヤモヤを笑いに変えよう!!
↑
マツコデラックスの『マツコの部屋』upしたよ。
これめっちゃツボです。
僕もこの一週間、「マツコ語り」をずっと実践してきたんだけど。
実際、かなり好評なんだよ!!(笑)
やっぱ関西の笑いにしっくりくるんだなぁ、「キレ語り」は。
どこかで僕にあったら、話しかけてみてね。
みごとなキレっぷりだから!!(笑)
で、みんなも「マツコデラックス語り」を実践してみて!
かなりウケはいいよ(笑)
でも、その際に注意することが4つある。
①相手の目を見てキレない。
キレ語りはウケがいいけど、相手の目を見てキレちゃうと、相手がヒク。
誰もいない虚空を見ながらキレ語ろう!
②その場にいる人に対してキレない。その場にいる人にキレたら、ただの説教です。
③グチにならないよう、キレる正当な理由をつけるか、どうでもいいことに対してキレる。
キレるにしても、ただ悪口を言うだけなら嫌な人。
だから「理不尽さ」に正当な理由をもってキレるか、もしくはどうでもいいことにキレる。
例えば、せんとくんの意匠にキレたり、地デジ普及に対して日頃の鬱憤をブチまけたりするといい。
④たまにデレを入れる。
常にキレてたら「怖い人」と思われちゃうから、ほどよいデレを入れる。
例えば「○○さんってホンマに腹立つわ!!……でもそういう所が可愛いんよなぁ」みたいに。
さぁ、この4つのことに気をつければ、君ももう「キレ語りマスター」だ!!
じゃんじゃん、キレ語って日頃のモヤモヤを笑いに変えよう!!
↑
マツコデラックスの『マツコの部屋』upしたよ。
これめっちゃツボです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(12/26)
(12/26)
(12/18)
(12/08)
(12/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
アキヒロ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1988/10/07
職業:
芸大生
趣味:
漫画、映画、小説、音楽etc
自己紹介:
ほぼ2日おきに、面白かったこと、気づいたことをupしようと思います。調子に乗りすぎず、自重したブログ運営を目指します。
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析